現在も大きな盛り上がりを見せる仮想通貨ですが、実は仮想通貨を使った詐欺行為が行われていることをご存知でしょうか?
仮想使うで使われる詐欺は、通称「詐欺コイン」とも呼ばれ、金融庁も詐欺コインの危険を呼びかけているほどです。
しかし、どんな詐欺コインがあるのか知っておくことで、引っかかるリスクを少しでも下げることができます!
ここでは、仮想通貨を利用する人には絶対に知ってもらいたい「詐欺サイン」の存在と、詐欺コインの見極め方についてご紹介していきます。
目次
詐欺コインとは?
そもそも詐欺コインとは、国の公式な言葉ではないので、明確な定義はありません。
ですが、仮想通貨は投資の一種として捉えることができるため、投資詐欺の特徴に当てはめて考えることができます。
以下の詐欺コインの主な特徴です。
- 実際に存在する知名度の高い仮想通貨を一般的な評価額の何倍もの値段で販売する。
- 価値のない仮想通貨をセミナーや直接訪問等で取引を持ちかける。
- 大企業と提携しているという嘘をつき、虚偽の安全性を保証する。
投資詐欺の一般的な手法が詐欺コインでも使われていますね。
ですが仮想通貨市場は新しい市場であるため、あまり知識のない投資初心者がほとんどです。また、お金の余っている高齢者等もいます。
このように、仮想通貨市場は詐欺をするには格好の標的とっているのですね。
また、実際に詐欺コインによる被害も出ていることがあります。
詐欺コイン事件の例
詐欺コインの中には、実際に被害を出している仮想通貨もあります。
今回は詐欺コインの中から代表的な2つの仮想通貨をご紹介します。
詐欺コイン①:ディールコイン
ディールコインはリリース当初から「怪しい」という声が多かったのですが、最終的に完全なる詐欺であることが発覚しました。
ディールコインは以下の3つの特徴を持っていました。
- ディールコインは法定通貨と交換できると発表していた。→実際には法定通貨と交換することはできなかった。
- ディールコインに現金を投資して、コインに変換する→実際に得られるコインは投資した額の1/3程度だった。
このような詐欺まがいの特徴があったため、ユーザーからは多くの不満の声が上がっていました。
結局、ディールコインの公式サイトは閉鎖され、運営との連絡ができない状態に。
返金処理も行われずに、ユーザーは大損をする結末で幕を閉じました。
「誇大広告をしておきながら、お金を巻き上げた後に行方を眩ます」
詐欺コインのお手本とも呼べる手法ですね…
詐欺コイン②:クローバーコイン
クローバーコインは、北海道の企業「48ホールディングス」によって作られた仮想通貨です。
クローバーコインは主に高年齢者向けに大きいセミナーを行っており、そこでコインの取引を行っていました。
しかし、プレリリースの時点で、消費者庁と国税庁から強制捜査を受けることになります。
結果クローバーコインがリリースされることはありませんでした。
なお、48ホールディングスは今も運営されています。
公式サイトを見ると、現在はクローバーコインを販売しておらず、返金処理も行われていないことがわかります。
- ターゲットが知識の少ない高年齢者
- セミナーによる直接取引
こちらも詐欺コインの手法がしっかりと使われています。
今後返金が行われるかわかりませんが、今のところ被害が出ているため、詐欺コインと断定してよいでしょう。
以上2つの詐欺コインのケースを紹介しましたが、いかがだったでしょうか?
実例を見ると、詐欺コインが誇大広告や直接取引によって利益を出そうとしていることがわかります。
では、詐欺コインに引っかからないためにどうすれば良いのでしょうか?
詐欺コインの見極めかた
詐欺コインには普通の仮想通貨とは違う特徴があります。
- セミナーや電話、訪問による直接勧誘をしている。
- 誇大広告をしている
- ネットでの評判が悪い
①:セミナーや電話、訪問による直接勧誘をしている。
詐欺コインは評判や信用性が低いことが多いので、コインの知識のないユーザーに対して直接取引を持ちかけることが多いです。
業者や知り合いに直接取引を持ちかけられたり、セミナーを多数開いていることがあったら、その仮想通貨には気をつけましょう。
②:誇大広告をしている
「〇〇会社とも提携!」
「有名人の△△氏が推薦!」
このような広告をしている仮想通貨にも気をつけましょう。
信頼のない仮想通貨は、無理矢理信頼性を作るために、権威性のある第三者を提示することが多いです。
そもそも仮想通貨自体に信頼があれば、このような広告は必要ありませんよね。
誇大広告っぽいなと思ったら、詐欺コインではないか気をつけましょう。
③:ネットでの評判が悪い
企業や組織の評判はいくらでも操作することができます。
しかし、SNSなどの自由に発言し、自由に評判を見ることのできる場所では、ユーザーの生の声を聞くことができます。
仮想通貨の購入を検討するのであれば、まずはネットでユーザーの声を聞いてみましょう。
特に、Twitterや知恵袋などがおすすめです。
以上3つの詐欺コインの見極めかたをご紹介しました。
少しでも詐欺コインの特徴が当てはまるコインである場合には、手を出さないというのが1番良いでしょう。
また、安全に仮想通貨を運用したいのであれば、慣れるまではビットコインやイーサリアム、リップルなどの著名な仮想通貨を運用してみてはいかがでしょうか?
まとめ
仮想通貨は誰でも作ることができる分、悪意のある詐欺コインがあるのは仕方のないことです。
しかし、ユーザーが詐欺コインに対するしっかりとした見極め方を知っていれば、詐欺にかかることはありません。
仮想通貨の運用にはしっかりと知識をつけた上で臨んでいきましょうね!